雀瓜ミニミニ吟行

2022年7月7日木曜日
新暦の七夕ですね。
マタタビの葉が目立ちますが、我が家の半夏生草も葉が白くなっています。
迫って見ると花がこんな感じ。

戻り梅雨か、台風の影響か、雨が降ってくれたので紫陽花が息を吹き返しました。
我が家の紫陽花も鹿に食べられながら、頑張って咲いています。



茂りの季節。

昨日は雀瓜の会。
雨には降られずに済みましたが、蒸し暑かったので、我が家を振り出しにほんの近所をくるっと散策しました。
四海橋のたもとの合歓が満開。

郵便局のそばの睡蓮もまだまだ見頃です。


名栗川では青蘆が茂り、

なんかの足跡が。
何でしょー?(たぶん鹿)

どうしても焦点が合わない猫じゃらし。

土手から路地を抜けて、県道に出て、車道歩きを数分間。


あちこちで燕たちが水溜りに下りていました。

旧道に入って、常林入林道へ。

うわー、オニルリソウがどろーんと実になってる。

常林入の流れに沿う道は涼しかったですが、伐採の現場ですぐに行き止まってしまいました。
残念。

暑いしね、引き返しましょ。

お疲れ様~。

お馴染みの道も、みんなで歩くと一味違う。
季節ごとに楽しめるもの。
ワイワイ言いながら歩くと、暑さも忘れちゃいます。



ナンテンの花。

お地蔵様には生花がたっぷり生けてありました。
鹿に引っこ抜かれませんように。

山雀亭のデッキにこんな足跡が。
山鳩の足跡です。
餌をあげたら、はよよこせ~と言いに来るようになりました。
その代わり、毎朝電線に止まって唄ってくれます。

目高の鉢に水草の花(サエズリソウことアカナリス)が咲きました~!
